2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

読書:安田峰俊『中国・電脳大国の嘘』

中国・電脳大国の嘘 「ネット世論」に騙されてはいけない作者: 安田 峰俊出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2011/12/15メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 61回この商品を含むブログ (11件) を見るちょっと前に出た本ですが、やっと読了。…

読書:安田浩一『ネットと愛国:在特会の「闇」を追いかけて』

ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて (g2book)作者: 安田浩一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/04/18メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 372回この商品を含むブログ (72件) を見るやっと話題の在特会がなんだかわかりました。も…

ユートピアなんてないっすよ

『気分はまだ江戸時代』 年長者がボケて若者がツッコミをいれるというこの本。時評です。歴史の本じゃないですよ。学術本でもないですよ。エンタメです。池田センセもよくまあピエロをやる気になったね。いちいち論破される役になるとは…。後進育成ですな。 …

比較対象にされる憂鬱(丸焼けにされた感想)

さて、今回の件は、個人的にいい勉強になったなあ、と思います。イライラ振り回して、とばっちりくった池田先生と與那覇先生には、ほんと申し訳ないのですが…。(7月1日追記:というわけで、與那覇・池田『気分はまだ江戸時代』のレビューも書いてみました。…

たぬき丸焼けの顛末(追記)Before and Beyond Divergence: The Politics of Economic Change in China and Europe

さっきの記事の続きです。 問題のJean-Laurent Rosenthal, R. Bin Wong, Before and Beyond Divergence: The Politics of Economic Change in China and Europe, Cambridge, Massachusetts, Harvard University Press, 2011ですが、もちろん大まかな内容は池…

たぬき丸焼けの顛末(2)

さきほどの記事の続きです。 そういえば、自分でツイッターアカウントを使ってもいいのかもしれませんが、わざわざナルト(@)を投げつけて、文句をつける気にはなりませんし、以前書いたように、“議論”をしたいわけではないのんですよね…。 あ、これ、むし…

たぬき丸焼けの顛末(1)

先日の記事では、不適切・幼稚な表現で、いろいろとご迷惑をおかけしてしまいました。 ツイッターでの議論を終わってから見て、いろいろと修正すべきところや、謝るべきところ、あとはこちらとしても言いたいことがありますので、書いておきます。まあ、だれ…

先の記事に関しておわび

一昨日の記事が、沢山のかたにご迷惑をおかけしていました。 先ほど一日ぶりにツイッターを見て、かなりしょんぼりしています。まず、先の記事には言葉遣いや論旨が、大変野蛮で、公の場に書き込むのに不適切でした。差別的な物言いがあり、敬意を欠いていま…

岩井茂樹『中国近世財政史の研究』と・・・(題名自体に問題あり)

本記事には、ツイッターによって、梶谷懐@kaikaji・與那覇潤@jyonaha・池田信夫@ikedano各先生から言及と批判を頂きました。文章自体に、失礼かつ不用意な箇所が沢山あります。特に、與那覇・池田両氏に対して大変失礼な表現がありました。 せっかくご本人か…

そんなことあるのか・・・

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012040900357&m=rss&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter時事通信 番組放送時間でミス=NHK NHKは9日、8日未明放送のバラエティー番組「着信御礼!ケータイ大喜利」で、その日の最優秀作品を発表する最後の…

謎の「東大話法」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32182まあ、今に始まったことではありませんが、『東大話法』で有名な安富歩先生です。NHK出版の謎の書籍が出て以来、ちょっと引いたんで、『東大話法』そのものは読んでないんですけど、今回の記事を瞥見してまたちょ…

「哲学」ってなんですか?=学際って難しいな…

togetter: 哲学vs物理学:哲学ってただの「考え事」じゃないの?物理学者からみた哲学 あとレスポンスとしてのこのブログ記事。 「哲学」がどのような学問分野なのか、いまだに全然わかりません。 近所に、何年か前に「中国哲学」から「中国思想文化」に看板…

刀削麺食べ歩きの巻

先週末は、お花見がてら、刀削麺の食べ歩きをしてきました。以下、備忘録。土日で三杯。うち二杯大盛では、メタボ一直線。明日から昼抜きです。 ちなみに食べたのは比較のため、すべて麻辣刀削麵です。ところで、ちょっと疑問なのは、いつの間に“刀削麺”って…

中國留學生“腦殘君”生活在發達國家叫“日本”

日本で暮らす中国人留学生のマンガです。 http://ac.qq.com/Comic/comicInfo/id/12855 なんだか、やっぱり留学に来てる人って、その国に(根拠があったりなかったりする)好意を抱いているんだな、というのがよくわかります。まあ、しかし、あれだ。自分を“…

ばか

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120403-OYT1T00371.htmこんな記事がOKの出る読売新聞社ってのは、上司が制度設計とかしなくていいんでしょうな。朝来て、怒鳴り散らして帰る、と。それでうまくいくと。 だって、子分どもがやる気に満ちてて自分か…